みなさんこんにちは
今日は、どんぐりガーデン博多店スタッフがお送りしております
10月の中旬、お休みを利用して福岡県にある「宝満山」に登ってきました

標高840Mほどの山の中腹、400~500Mくらいの付近でしょうか。
どんぐりの芽が出ているのを見つけました

みてください

はっぱに土がかぶってる~

白いきのこも発見・・・



地面、よく見てみて~

このあたりは、一年中地面が落ち葉で埋もれいて、
ふりつもる落ち葉の量の多さと、
土になるのにかかる時間を考えるとこう・・・、胸がキュンっ
となります。(土に萌)

5cmくらい掘ると、落ちた葉っぱがほぐれはじめていて、
その下は園芸屋さんなんかで売っているような、
まさにふかふかの腐葉土です

落ち葉でふかふかなので、斜面を登ってても足
が疲れにくいです。

そして、赤茶色の落ち葉のじゅうたんの中、
このちっちゃい芽
がものすごく鮮やかな黄緑色で、キラキラ
していたのですぐに見つけました



帰ってから、画像をみながら周りに落ちてる葉っぱなどを観察してみると。。。
「ブナ」かな??(確実ではないですが・・・)
この山(宝満山)は頂上付近に、九州では珍しい天然のブナ林が残されているので、
自然観察にはぴったりです

この日は私も30個ほどどんぐりを拾いました。
数より種類を集めてみようと思っていましたが、ほとんどコナラでした!
(※シイ類とカシ類がちょびっと混ざってましたが、今年はクヌギは見つからない・・・)
本や写真、インターネットでいろいろ勉強するのもいいけれど、
やっぱり実際に山や森に行って自然を体感するのが、一番のお勉強になります

そして何より楽しい


みなさんもぜひ、ちょっと足を延ばしておでかけしてみてください

以上、博多店から
お送りしましたー


コメント