<前編からのつづき>
さてさて、ポット苗班
は・・・。
昨年は、ダメになってしまったポットをくずして、
土をふるいにかける・・・という一番キツ~い作業があったのですが、
なんと、すでに大川村の方々が事前に準備をしておいてくれました
ありがたい
でも申し訳ない
来年はみんなでやりましょう
さらさら、やわらかくなった土・・・
それと、みんなが集めてくれた どんぐり
たくさん
何個あるんだろうねぇぇ
よく見ると芽が出てます
水を充分にあげていると芽が出るんだよ
割れてるどんぐり発見
このどんぐりはダメかな~と思ったのだけど、
「振ってみて、カラカラいわなければ大丈夫
」
なんだって
振るとカラカラ
音のするどんぐりは芽が出ない。
中身がかわいて縮んでしまっていて、
どんぐりの殻とのあいだにすきまができているから カラカラ
という音がするんだって
。
ためしに、音のするどんぐりと 音のしないどんぐりを 割ってみます
一目瞭然

元気などんぐりは白くて みずみずしい
カラカラ音がするどんぐりは黒くひからびちゃってるね
どんぐりの中身はこんなのが入ってるんだー。
なんだかナッツみたいでおいしそう

それでは ポット苗づくり 開始
まず土を入れます。
6~7割くらいまでかしら。
そうしたらどんぐりを入れまーす
気をつけるのは、入れるときの向き
どんぐりは 芽と根っこ、おんなじところから出てるから、
上や下
に向けて入れるのではなくて、
横
にして入れるんだって。
そうすれば、芽は上
に 根っこは下
に、らくらく伸びていけるもんね
2個づつ入れました!
芽が出ないこともあるからね
土をふんわりかぶせますー。
さらさらさら~。
これでできあがりです

再来年、みんなに渡すどんぐりの苗
元気に育って大きくなりますように

それでは、みんな集まって閉会式です
・・・というタイミングでふたたび雨がぽつりぽつりと
植樹祭のときだけ晴れるなんて
山の神様のおかげでしょうか・・・

第15回 どんぐり銀行 植樹祭、
こんなふうにして無事に終了しました
みんなも、拾ったどんぐりを どんぐり銀行に預けるだけじゃなく、
おうちで育ててみてもいいよね
きっと、苗木をもらって育てるよりも もっと、
すごくすご~く大事にしたくなっちゃうと思うよ
次回は・・・
第15回 どんぐり銀行植樹祭<番外編>をお送りします